商品数が多くて覚えるのが大変そうな100均バイト

100均ショップでのバイトに向いている人

100均ショップでは、便利グッズやおしゃれな小物、雑貨を沢山扱っています。
100円商品や雑貨が好きな人、興味がある人なら楽しく働けるでしょう。

商品の陳列やディスプレイを任されることもあるので、ディスプレイを考えるのが好きとか得意だという人も向いています。
部屋の片づけや模様替えが好きという人なら、いろいろなアイデアが浮かんで楽しく働けます。
接客もあるので、コミュニケーション能力が高いことも必要です。

100均ショップのバイトの特徴

一般のスーパーなどでも品出しや陳列の仕事をしますが、100均ショップでは扱う種類がはるかに多いという特徴があります。
ですから、どの棚にどの商品を並べるのか、覚えるのに時間がかかる人もいるでしょう。

スーパーと違い、品出しとレジ業務を兼任するというのも特徴です。
商品は軽いものが多いので、一般のスーパーの品出しと比べると楽にできます。
レジ業務も行いますが、ほとんどが100円のもので基本的に値引きなどの操作もいらないので、スーパーのレジよりも単純な仕事になります。

勤務体制はシフト制が多く、「週に数日で1日3~4時間から」のようになっています。
主婦は日中だけ、学生は17時以降など、自分のペースで自由な働き方ができます。

100均ショップのバイトの仕事内容と大変なところ

100均ショップの仕事は、レジ業務と品出し、在庫整理、バックヤードスペースの片付け、店内やトイレの清掃などです。
経験を積んでくると、在庫管理や発注などを任せられることもあります。
レジ業務はほとんどが100円の商品なので操作そのものは簡単ですが、土日や祝日、長期休暇の時期などはお客さんが増えるので、レジ業務が大変忙しくなります。

100均ショップで働くのに大変なことは、商品の数が多いので覚えるのに苦労するということです。
次々に入ってくる新商品も覚えなければなりません。
お客さんから、特定の商品がどこに置いてあるのか聞かれることもあるので、商品の配置も覚える必要がります。
ただ、時期によって配置が変わることがあるので、はっきり覚えていないとお客さんをすぐに案内することができません。

仕事中は立ちっぱなしですし、低い棚の陳列などは中腰になったりしゃがみっぱなしで作業をします。
足がむくんだり腰に負担がかかったりするので、足腰があまり強くない人は大変です。
また、レジと品出しを兼任するので、レジにお客さんが来ているかどうか確認しつつ商品を棚に並べなければなりません。
スタッフが少ないと、レジに誰もいなくてお客さんから呼ばれたり、お客さんを待たせてしまうことがあるので気配りが欠かせません。