携帯販売員の大まかな概要
大なり小なり、どの企業であっても売り上げの最先端にいるのが、各店舗に常駐する販売員の存在と言えます。
販売員は、お客さまとの接客と、各分野の専門性が求められますが、そんな販売員の中でも人気の業種が携帯販売員と言われています。
なぜ、人気があるのかといえば、携帯販売員の仕事の場合、ほかの業界でも共通する接客術やマナーが身につく上に、報酬が他の業種と比べても、やや高めというのがその理由です。
これだけ聞けば、魅力ある職種のように感じますが、携帯販売員といっても携帯電話を売るだけではありません。
そこで、どのようなスキルが必要なのか、メリットやデメリットも含めてご説明しましょう。
携帯販売員の主な業務
前の項で少しふれたように、携帯販売員の仕事は、携帯電話を販売するだけではありません。
もちろん、携帯電話の新規販売や乗り換え、機種変更などが主な仕事であることは間違いではありません。
しかし、契約手続きに関しては専門知識が必要で、お客様へ契約やプランなどについて説明しなければなりませんので、一定の理解力が求められるわけです。
もちろん、専用のマニュアルが用意されていますが、いちいちその場で確認するのは時間がかかってしまう為、こうしたマニュアル全般を覚えておく必要があります。
また、販売後のユーザーサポート、在庫や情報管理、店内のディスプレイや掃除なども主な業務となります。
携帯教室インストラクター
初めて携帯販売員を経験される方は、先輩方のように、何もかも初めからできるわけではありません。
わからないことがあれば、逐一判断を仰ぐのも、無用なトラブルを防ぐことにつながります。
また、店舗によっては、お客様に携帯やスマートフォンの操作を教える「携帯教室インストラクター」の業務を任せられることがあります。
携帯教室インストラクターは、メールや写真など、普段使っている機能をお客様に説明するといった仕事です。
特に身構える必要などはありませんが、教室を開催するために必要となるプラン、あるいは資料などをそろえる作業を事前に準備しておく必要があります。
携帯販売員のメリットとデメリット
携帯販売員には、様々なメリットとデメリットがありますので、ポイントをまとめてご紹介しておきましょう。
メリット
・時給が高め
・未経験でも可能
・制服が用意されている
・接客や営業のスキルが身に付く
・携帯電話に関する知識やスキルが身に付く
デメリット
・土日祭日などに休みが取りにくい
・販売以外の仕事をこなさなければならない
・身だしなみには厳しい
・クレーム対応を行わなければならないケースもある
・各店舗によって待遇が違う
以上のように、良いところだけではなく、悪い面もあることを理解しておきましょう。必要な資格などはありませんが、専門的な知識を包括的に体系的に身につけておく必要があります。