仲居のバイトってどうなの?仕事内容や魅力について解説

旅館

仲居のアルバイトの仕事内容は?

お客様をおもてなしをするお仕事の中でも最上級の接客レベルが必要となるのが、仲居のアルバイトです。
仲居の仕事と言うとプロしか働けないイメージがあるかもしれませんが、アルバイトも頻繁に募集しています。

仲居のアルバイトの主な仕事内容ですが、お客様のお出迎えや受付、お部屋へのご案内を始め、料理の配膳やお布団敷き、お客様のお見送りに至るまで、お客さまに関するありとあらゆる仕事を行うのが特徴です。
お客さまに合わせたおもてなし、お客様がご滞在中のんびりと出来るようなサポートを行うことが主な仕事になりますので、お客さまに合わせて臨機応変に対応する能力が求められます。

一日のスケジュール例

旅館によっても異なりますが、仲居の仕事はまず、着物に着替えてから旅館の掃除をしていきます。
旅館の掃除は箒を使ったり雑巾がけなどアナログ式で行うことも多く、着物を着た状態で仕事をすることも多いでしょう。

あらかた掃除が終わった後、その日いらっしゃるお客様に関してのミーティングを行います。
ミーティングの際には仲居一同だけではなく、厨房スタッフも一緒にミーティングを行うことで意思疎通を図るのが特徴です。

その後その日いらっしゃるお客様の接客、お客様のおもてなしを行い、その都度、臨機応変に対応していきます。
お風呂の時間や食事の時間など基本的な情報を覚えておくことはもちろん、お客さまからおすすめの旅行スポットなどを聞かれることもありますので、近隣情報には詳しくなっておくことも大切です。

仲居の仕事できついことは?

業務内容は旅館の規模でも変わってきますが、仲居は覚えることが多い職種です。着物を着るので自分で着付けができるようにならないといけませんし、所作や立ち振る舞いも相応のものを求められますし、お客様に料理を提供する際にご説明する内容も覚えておかなくてはいけません。

最初のうちは、とにかく覚えることが多いのが「きつい」と感じるポイントでしょう。

仲居のお仕事は、お客様のお出迎え・お見送りに始まり、荷物を台車で運び、料理の配膳、布団の出し入れなどの肉体労働も多く、体力的にもきつい仕事になります。特に旅行客の荷物はどれも重いものが多いですし、布団の出し入れはしゃがんで持ち上げることを繰り返すので、腰や膝を痛めてしまうこともあります。布団の出し入れも業務に入っている場合は、コルセットやサポーターを付けておくと楽になるかもしれません。

また、仲居の仕事は朝早くに始まり、夜遅くに終わります。それは、長い休憩時間である「中抜け」があるから。朝は7:00~11:00まで、11:00~15:00まで中抜け休憩で、15:00~21:00まで業務を行うケースがほとんど。中抜け休憩に慣れないと、ずっと働き詰めであるような感覚にとらわれることもあるかもしれません。

仲居の仕事は楽しい!

仲居の仕事は慣れるまでは大変なことも多いですが、お客さまへのお心配りをする魅力的な仕事ですので、一度慣れてしまえば病みつきになる方も少なくありません。
気配り上手になりたいという方にもおすすめの仕事で、視野を広げたいという方にも、ピッタリの仕事と言えるでしょう。
仲居のアルバイトを募集している旅館は多いので、初めての方でもチャレンジできます。
現在募集中の仲居のリゾートアルバイト求人